2013年03月19日

川奈ホテル田舎家

伊東市

伊豆の川奈ホテルに佇む数寄屋建築家の作品

川奈ホテル田舎家

写真 写真

01 土間から見た座敷/木製ブロックが敷き詰められた土間には、大きな沓脱ぎ石が据えられ、畳敷きの部屋が3室配されています 02 正面/木立の中を進むと、茅葺屋根の田舎家が現れます。大戸の潜りを開くと土間が広がっています。

川奈ホテル

川奈ホテルは、1928(昭和3)年、大倉財閥の2代目大倉喜七郎によって、ゴルフ場として始まりました。昭和11年、スペイン風の本館と茅葺屋根の田舎家が完成し、ホテルが開業されました。

田舎家と仰木魯堂(おうぎろどう)

木立の中に離れとして建つ田舎家は、数寄屋建築家で茶人でもあった仰木魯堂が、他所から民家を移築し、再生活用したものです。古民家そのものではなく、古材を利用しつつ、近代数寄屋の手法を用いて田舎家風に創り上げた建築です。

写真
これは見逃せません!!

噴水に見る和風の意匠

川奈ホテル本館のメインダイニングには、モザイクタイルと伊豆石の噴水があります。大理石の水盤を曲線状の縁石が囲み、その曲線が唐破風(からはふ)の形であることに気づきます。本館では、牧之原市出身の建築デザイナー・矢部金太郎の優れた装飾デザインを楽しむことができます。

  • 食事のみ
  • 要予約

川奈ホテルの茅葺屋根の離れ・田舎家では、天ぷらと鍋料理が楽しめます。モザイクタイルの噴水が特徴的なメインダイニングでは、伝統のフランス料理を堪能できます。

名称川奈ホテル 田舎家(かわなほてるいなかや)
概要【ホテル】木造平家建、入母屋造り、茅葺、設計仰木魯堂
年代1936(昭和11)年
電話番号川奈ホテル/0557-45-3891
所在地伊東市川奈1459 定休日
営業時間 駐車場120台
料金
アクセス公共交通機関:川奈駅より車で約5分
車:沼津ICから南東に約51㎞、約90分
ホームページhttp://www.princehotels.co.jp/kawana/
  

Posted by eしずおか おでかけ特集 at 12:00area01

2013年03月19日

ケイズハウス伊東温泉

伊東市

伊東温泉街の建築を伝える木造3階建旅館

国登録文化財ケイズハウス伊東温泉(旧旅館いな葉)

写真 写真

01 大広間/53畳の大広間の中央にエンジュの床柱を立てた床の間を構えます 02 玄関/曲線状の唐破風屋根の玄関を構え「稲穂に雀」の彫刻で飾られています

伊東温泉街の旅館建築

伊東の温泉街は、市内を流れる松川沿いを中心に広がり、木造旅館が軒を連ねていました。広い宴会場を備えた木造3階建の旅館建築が現在も残っています。

旧旅館いな葉の建築

松川沿いに、木造3階建旅館が2棟並んで建っています。ドーム状の「油差し」と呼ばれる望楼を掲げるのが、旧旅館いな葉(ケイズハウス伊東温泉)です。正面に唐破風(からはふ)屋根の玄関を構え、2階正面側を2室続き53畳の大広間としています。客室は、松川沿いの1階から3階に並び、床の間廻りや欄間・建具の意匠に特徴を見ることができます。

写真
これは見逃せません!!

伊東温泉街の木造旅館建築

松川を背に、木造3階建の旅館建築が建ち並んでいます。それぞれ唐破風屋根の玄関を構え、手前が旧旅館いな葉(ケイズハウス伊東温泉)、奥に文化施設となった東海館が続きます。かつて軒を連ねた伊東温泉街の雰囲気を味わうことができます。

  • 宿泊・見学有料
  • 予約不要

松川沿いに建つ木造3階建の旧旅館いな葉がホステルになり、宿泊のほかに館内見学や日帰り温泉を楽しむことができます。※繁忙期は客室の見学ができない場合があります

名称ケイズハウス伊東温泉(旧旅館いな葉)
(けいずはうすいとうおんせん(きゅうりょかんいなば))
概要【旅館】木造3階建、入母屋造り、桟瓦葺、望楼付
年代1925(大正末)年頃
電話番号ケイズハウス伊東温泉/0557-35-9444
所在地伊東市東松原町12-13 定休日無休
営業時間8:00〜21:00 駐車場周辺有料駐車場利用
料金入館料300円、入浴料500円(入浴時間はお問い合わせください)
アクセス公共交通機関:伊東駅より徒歩約7分
車:沼津ICから南東に約50㎞、約90分
ホームページhttp://kshouse.jp/ito-j/
  

Posted by eしずおか おでかけ特集 at 11:47area01

2013年03月19日

山喜旅館

伊東市

伊東温泉街の建築を伝える木造3階建旅館

山喜旅館

写真 写真

01 大宴会場/中央に床の間を構えて大きな床柱を立てます。右に違い棚、左に付書院(つけしょいん)を備えた59畳半の大広間です 02 玄関/木造3階建の正面中央に入母屋屋根の玄関を構えます

伊東温泉街の旅館建築

伊東の温泉街は、市内を流れる松川沿いを中心に広がり、木造旅館が軒を連ねていました。広い宴会場を備えた木造3階建の旅館建築が現在も残っています。

山喜旅館の建築

山喜旅館は、松川の河口近くに建つ木造3階建旅館で、入母屋(いりもや)屋根の玄関が迎えます。2階には中央に床の間を構えた3室続き59畳半の大宴会場があります。客室は3階に並び、部屋名にちなんだ欄間が特徴的です。

  • 宿泊・食事
  • 要予約

木造3階建の山喜旅館では、宿泊のほか食事のみの利用や日帰り温泉も楽しむことができます。

名称山喜旅館(やまきりょかん)
概要【旅館】木造3階建、桟瓦葺
年代1940(昭和15)年
電話番号山喜旅館/0557-37-4123
所在地伊東市東松原町4-7 定休日
営業時間 駐車場12台
料金入浴料600円
アクセス公共交通機関:伊東駅より徒歩約7分
車:沼津ICから南東に約50㎞、約90分
ホームページhttp://www.ito-yamaki.jp/
  

Posted by eしずおか おでかけ特集 at 11:27area01

2013年03月19日

東海館

伊東市

伊東温泉・松川沿いに建つ木造3階建旅館の建築

市指定文化財

東海館

写真 写真

01 大広間/建物の3階正面側を一室として造った120畳敷の大広間です。天井の照明器具の光が宴席を照らし、廊下側の欄間には千鳥が舞う様子が描かれています 02 玄関/彫刻で飾られた大きな曲線状の唐破風屋根が玄関です

東海館の建築

伊東温泉のシンボルである木造3階建旅館の建築が、松川に沿って2棟並んで建っています。社寺建築のような望楼を掲げた東海館は、地元材木商の稲葉安太郎が1928(昭和3)年に開業し、建物には厳選された木材や銘木が使われています。
大きな唐破風(からはふ)屋根の玄関に導かれ、足を踏み入れると中庭が現れます。3階の大広間は、当初120畳敷きとして造られ、大きな床の間が構えられています。松川沿いの1階から3階までは客室が並び、床の間廻りなど、それぞれ特徴ある造りになっています。1階の大浴場には、唐獅子(からじし)の湯口があり、大広間の舞台脇や玄関の彫刻を手掛けた地元の彫刻家森田東光の作品です。

写真
これは見逃せません!!

玄関で出迎える鶴・亀・鯉

大きな唐破風屋根に導かれて、東海館の玄関前に立つと、見事な彫刻に目が止まります。兎毛通しの朝日と鶴に迎えられ、その裏側の波間には亀が現れます。それと対面する波形の蟇股の上部には、鯉の滝登りの様子を見ることができます。

  • 見学有料
  • 予約不要

東海館は見学のみの文化施設です。かつての温泉旅館「東海館」の建築を見ることができます。大浴場の営業日であれば、日帰り温泉も楽しめます。

名称東海館(とうかいかん)
概要【旅館】木造3階建、入母屋造り、桟瓦葺、望楼付、設計山本造衛、彫刻森田東光
年代1928(昭和3)年
電話番号東海館/0557-36-2004
所在地伊東市東松原町12-10 定休日第3火曜(祝日の場合は翌日)
営業時間9:00〜21:00 駐車場周辺有料駐車場利用
料金入館料大人200円、小人100円、大浴場(土・日曜、祝日)入浴料大人500円、小人300円(入浴時間はお問い合わせください)
アクセス公共交通機関:伊東駅より徒歩約7分
車:沼津ICから南東に約50㎞、約90分
ホームページhttp://www.itospa.com
  

Posted by eしずおか おでかけ特集 at 11:09area01

2013年03月19日

双柿舎(旧坪内逍遥別邸)

熱海市

熱海の山の手、2本の柿の木が並ぶ近代文学者の別荘

双柿舎(旧坪内逍遥別邸)

写真 写真

01 本館 全景/本館の前には地形を利用した庭園が広がっています。大きく開かれた座敷前には、2本の柿の老木がありましたが、現在は2代目の若木が並んでいます 02 本館 夫婦の居間/1階の座敷は、床の間を構え、付書院を備えています。床脇の棚や付書院の意匠が特徴的です

双柿舎

近代文学者・坪内逍遥が、熱海の海と街を望む当地を別荘に定め、老柿2本が並ぶ様子から「雙柿舎(そうししゃ)」と名付けました。
双柿舎の建物と庭園は、逍遥自らが設計したものです。執筆の拠点となった本館(主屋)には、庭に面して夫婦の居間であった座敷があり、2階が逍遥の書斎になっています。塔のような姿の建物は、書籍を納める書屋(しょおく)です。東館は、夫人の隠居所として建てられた離れです。

写真
これは見逃せません!!

シェイクスピアのカワセミ

書屋の頂部には風見が掲げられています。よく見るとカワセミが天を仰いでいることがわかります。シェイクスピアの全訳に取り組んだ逍遥が、その作品に登場するカワセミにちなんで作らせたものです。

  • 見学無料
  • 予約不要

双柿舎の庭園と書屋の展示室を見学することができます(公開日は日曜)。

名称双柿舎(旧坪内逍遥別邸)〈そうししゃ(きゅうつぼうちしょうようべってい)〉
概要【別荘】本館:木造2階建、桟瓦葺 書屋:鉄筋コンクリート造3階建 東館:木造2階建、桟瓦葺
年代本館:1920(大正9)年 書屋:1928(昭和3)年 東館:1934(昭和9)年
電話番号早稲田大学総務部総務課/03-3203-4333
熱海市役所/0557-86-6232
所在地熱海市水口町11-17 定休日日曜のみ公開
営業時間10:00〜16:00 駐車場なし(市営来宮P利用100円/1時間)
料金無料
アクセス公共交通機関:来宮駅より徒歩約5分
車:沼津ICから東に約27㎞、約60分
ホームページhttp://www.city.atami.shizuoka.jp/
  

Posted by eしずおか おでかけ特集 at 10:43area01

2013年03月19日

起雲閣(旧内田信也・根津嘉一郎別荘)

熱海市

熱海の温泉場に営まれた海運王と鉄道王の別荘建築

市指定文化財

起雲閣(旧内田信也・根津嘉一郎別荘)

写真 写真

01 和館と洋館/旧内田信也別荘の和館の隣には、根津嘉一郎の洋館が並んで建っています 02 洋館「玉姫」/洋風の暖炉・照明器具に和風の天井廻り、細部は中国風という和洋中が融合した独特の空間で、中でも嘉一郎の好みが最もよく現れています

起雲閣

熱海の海岸近くに建つ「起雲閣」は、1919(大正8)年、船舶事業の実業家内田信也の和風別荘として建てられました。昭和に入り、東武鉄道社長根津嘉一郎が譲り受けて別荘にしました。1947(昭和22)年、旅館「起雲閣」になると、多くの文豪が滞在しました。

旧内田信也別荘

内田信也は2棟の和館を建て別荘としました。2階建の建物には「麒麟(きりん)の間」「大鳳(たいほう)の間」があり、三方に畳敷きの縁側が廻っています。離れの「孔雀(くじゃく)の間」は、当初隣接して建ち、数寄屋造りの趣に造られています。

旧根津嘉一郎別荘

美術工芸品の蒐集家(しゅうしゅうか)で、茶人の根津嘉一郎は、旧内田別荘の和館を活かし、自ら庭作りを楽しみました。新たに建てた洋館は、独自のセンスで世界中の美術工芸品を建築化した空間に仕上げられています。1929(昭和4)年に居間「金剛(こんごう)」・「ローマ風浴室」、昭和7年に客間「玉渓(ぎょっけい)」・食堂「玉姫(たまひめ)」・サンルームが建築されました。

写真
これは見逃せません!!

洋館に寺院建築のデザイン?

洋館「玉姫」の天井を見上げると、寺院建築に見られるデザインで飾られています。部材を組み合せた「組物」の中間には、カエルが足を広げたような形の建築彫刻「蟇股(かえるまた)」が据えられています。そして、その下の欄間は中国の趣です。

  • 見学有料
  • 予約不要

緑豊かな庭園と旧別荘の建物を中心に見学できます。主要室ではボランティアガイドの説明を聞くことができ、体験工房では手工芸品の製作体験ができます(開催日・内容等はお問い合わせください)。

名称起雲閣(旧内田信也・根津嘉一郎別荘)
〈きうんかく(きゅううちだのぶや・ねづかいちろうべっそう)〉
概要【別荘】旧内田信也別荘:木造平家建・2階建
旧根津嘉一郎別荘:木造平家建
年代旧内田信也別荘:1919(大正8)年
旧根津嘉一郎別荘:1929(昭和4)年・1932(昭和7)年
電話番号起雲閣/0557-86-3101
所在地熱海市昭和町4-2 定休日水曜(祝日の場合は開館)
営業時間9:00~17:00 駐車場37台
料金大人500円、中学・高校生300円
アクセス公共交通機関:熱海駅より徒歩約20分または熱海駅より路線バス・湯~遊~バス約15分起雲閣下車
車:沼津ICから東に約28㎞、約60分
ホームページhttp://www.city.atami.shizuoka.jp/
  

Posted by eしずおか おでかけ特集 at 09:55area01