伊東市
伊東温泉・松川沿いに建つ木造3階建旅館の建築
市指定文化財東海館


大広間/建物の3階正面側を一室として造った120畳敷の大広間です。天井の照明器具の光が宴席を照らし、廊下側の欄間には千鳥が舞う様子が描かれています
玄関/彫刻で飾られた大きな曲線状の唐破風屋根が玄関です
東海館の建築
伊東温泉のシンボルである木造3階建旅館の建築が、松川に沿って2棟並んで建っています。社寺建築のような望楼を掲げた東海館は、地元材木商の稲葉安太郎が1928(昭和3)年に開業し、建物には厳選された木材や銘木が使われています。 大きな唐破風(からはふ)屋根の玄関に導かれ、足を踏み入れると中庭が現れます。3階の大広間は、当初120畳敷きとして造られ、大きな床の間が構えられています。松川沿いの1階から3階までは客室が並び、床の間廻りなど、それぞれ特徴ある造りになっています。1階の大浴場には、唐獅子(からじし)の湯口があり、大広間の舞台脇や玄関の彫刻を手掛けた地元の彫刻家森田東光の作品です。


玄関で出迎える鶴・亀・鯉
大きな唐破風屋根に導かれて、東海館の玄関前に立つと、見事な彫刻に目が止まります。兎毛通しの朝日と鶴に迎えられ、その裏側の波間には亀が現れます。それと対面する波形の蟇股の上部には、鯉の滝登りの様子を見ることができます。
東海館は見学のみの文化施設です。かつての温泉旅館「東海館」の建築を見ることができます。大浴場の営業日であれば、日帰り温泉も楽しめます。
名称 | 東海館(とうかいかん) | ||
---|---|---|---|
概要 | 【旅館】木造3階建、入母屋造り、桟瓦葺、望楼付、設計山本造衛、彫刻森田東光 | ||
年代 | 1928(昭和3)年 | ||
電話番号 | 東海館/0557-36-2004 | ||
所在地 | 伊東市東松原町12-10 | 定休日 | 第3火曜(祝日の場合は翌日) |
営業時間 | 9:00〜21:00 | 駐車場 | 周辺有料駐車場利用 |
料金 | 入館料大人200円、小人100円、大浴場(土・日曜、祝日)入浴料大人500円、小人300円(入浴時間はお問い合わせください) | ||
アクセス | 公共交通機関:伊東駅より徒歩約7分車:沼津ICから南東に約50㎞、約90分 | ||
ホームページ | http://www.itospa.com |