小山町

富士東麓・駿河小山に移された邸宅建築

国登録文化財

豊門会館(旧和田豊治家住宅)

写真 写真

01 和館 座敷15畳/2階奥の座敷は、中央に床の間を構え、棚と付書院(つけしょいん)を備えます。座敷の2方向を大きく開放して、縁側を廻らせます 02 庭園からの全景/左に洋館、右に和館が建ちます。部屋は、空を飛ぶ雁の列のように喰い違いに斜めに並ぶ「雁行形」に配置されています

豊門会館

豊門会館は、小山町の地域住民と富士紡績の従業員の福利厚生のために設立されました。建物は富士紡績社長を務めた和田豊治(とよじ)の東京向島の邸宅が移築され、1925(大正14)年に落成しました。

豊門会館の建築

豊門会館は、木造2階建の和館とサンルーム付の洋館から成る近代の邸宅建築です。和館の玄関の右側には、洋風の応接間、奥に広がる庭園に面して、縁側を廻らし雁行形(がんこうがた)に配された座敷が並んでいます。洋館にも玄関が設けられ、暖炉や出窓が備えられて、庭園側にはサンルームが張り出しています。

写真
これは見逃せません!!

美しい曲線の手摺(てすり)

玄関脇には2階の座敷へ通じる階段があります。階段の手摺は美しい曲線を描き、先端は早蕨のように巻かれた「蕨手(わらびて)」に造られています。

  • 見学無料
  • 要予約

豊門会館が建つ豊門公園内は、一般に開放されています。豊門会館建物の内部は、年数回(不定期)の一般公開の際に見学できます。ただし、団体(10名以上)の場合は、事前申込により見学が可能です。

名称豊門会館(旧和田豊治家住宅)
〈ほうもんかいかん(きゅうわだとよじけじゅうたく)〉
概要【住居】和館:木造2階建、入母屋造り、桟瓦葺
洋館:木造平家建、寄棟造り、スレート葺
※公園内の西洋館(旧豊門青年学校)、正門、噴水泉、和田君遺悳碑も国登録文化財です
年代1909(明治42)年頃、1925(大正14)年移築
電話番号小山町役場都市整備課/0550-76-6104
所在地小山町藤曲144-8(成美小学校となり) 定休日
営業時間 駐車場13台
料金
アクセス公共交通機関:駿河小山駅よりバス約5分小山役場前下車、徒歩約10分
車:御殿場ICから北に約14㎞、約25分
ホームページ

本サイトに掲載した内容は2012年9~10月の取材・調査によるものです。営業時間・休業日は、おでかけの前に各施設のホームページなどの公式サイトをご確認ください。  
  • しずおか歴史さんぽ
  • 電子書籍版無料ダウンロードはこちらから
  • 静岡県 文化・観光部文化政策課

この特集をいいね!またはシェアする

削除
豊門会館(旧和田豊治家住宅)