掛川市
掛川城内の「竹の丸」に建てられた葛布問屋の邸宅
市指定文化財竹の丸(旧松本家住宅)


離れ 1階座敷/10畳の座敷に、5畳の上段を構えた離れの座敷です。床の間の左脇には火灯窓が開かれています
庭からの全景/広大な庭園に面して2階建の離れと平家建の主屋が並んでいます
葛布(くずふ)問屋・松本家の邸宅
「竹の丸」は掛川城北側の郭(くるわ)で、重臣の屋敷地でした。1903(明治36)年、掛川城下で代々葛布問屋「松屋」を営んでいた松本家が当地に本邸を建て、大正時代末期に離れの2階を増築しました。
竹の丸の建築
主屋の正面左端に式台(しきだい)玄関を構え、中央に「見世(みせ)」と「帳場(ちょうば)」が並びます。その奥に土間、南東に葛布の作業場が張り出し、北西に離れが続きます。離れの1階は上段付の座敷があります。2階の「貴賓室(洋間)」には葛布の壁紙が張られ、上段床(じょうだんどこ)を構えた座敷には水屋が備えられて、もてなしの空間であったことがわかります。


貴賓室から望む天守閣
離れ2階の貴賓室は、南側の庭園に面したベランダが付けられ、欄間に色鮮やかな花鳥のステンドグラスがはめ込まれています。貴賓室から白亜の掛川城天守閣を望むことができます。
葛布問屋の邸宅が見学でき、部屋によっては貸室(有料・予約制)として利用することもできます。
名称 | 竹の丸(旧松本家住宅)〈たけのまる(きゅうまつもとけじゅうたく)〉 | ||
---|---|---|---|
概要 | 【住居】主屋:木造平家建、寄棟造り、桟瓦葺 離れ:木造2階建、入母屋造り、銅板葺 ※土蔵2棟、米倉、番屋も市指定文化財です | ||
年代 | 主屋:1903(明治36)年 離れ:大正時代末期 | ||
電話番号 | 掛川市 竹の丸/0537-22-2112 | ||
所在地 | 掛川市掛川1200-1 | 定休日 | 第4月曜(祝日の場合は開館) |
営業時間 | 9:00〜17:00 | 駐車場 | 20台 |
料金 | 入館料大人100円、小・中学生50円 | ||
アクセス | 公共交通機関:掛川駅北口より徒歩約7分 車:掛川ICから北に約2.5㎞、約10分 |
||
ホームページ | http://www.slowlife.info/takenomaru/ |
より大きな地図で 竹の丸 を表示