袋井市
徳川家康ゆかりの寺院に建つ大規模和風建築
可睡斎 瑞龍閣


牡丹の間から菊の間を見る/中央に大きな床の間を構え、両脇に特徴的な棚を備えた50畳の広間が対面しています。部屋境の欄間には牡丹が彫り出され、草花が描かれた襖絵で飾られています
正面 全景/大きな曲線状の唐破風屋根の玄関を中央に構えます
可睡斎
牡丹が美しい可睡斎は、徳川家康によって名付けられた曹洞宗の古刹(こさつ)です。火防(ひぶせ)の総本山でもあり、明治時代初期の秋葉三尺坊御真殿(あきはさんじゃくぼうごしんでん)が境内に建っています。
瑞龍閣の建築
山門の右側に建つのが、木造2階建の瑞龍閣です。1937(昭和12)年に建てられた大規模和風建築で、正面に大きな唐破風(からはふ)屋根の玄関を構えます。2階は50畳敷きの「菊の間」と「牡丹の間」の2室、1階は6室から成っています。室名にふさわしい襖絵(ふすまえ)や装飾で豪華に飾られ、床脇(とこわき)の変化に富んだ棚も特徴的です。別棟には、見事な大東司(だいとうす。便所のこと)があります。


日本一大きなトイレを護る仏様
瑞龍閣の隣に建つ「大東司」は、日本一大きなトイレです。1937(昭和12)年に水洗トイレとして建てられました。中央には、東司の仏様である烏蒭沙摩明王像(うすさまみょうおうぞう)(高村晴雲・作)が祀られています。
瑞龍閣、大東司、本堂、秋葉三尺坊御真殿など館内巡拝をすることができます。境内の参拝は自由で、インド建築風の護国塔(県指定文化財)もあります。可睡斎ならではの精進料理も有名です(予約制)。
名称 | 可睡斎 瑞龍閣(かすいさいずいりゅうかく) | ||
---|---|---|---|
概要 | 【寺院】木造2階建、入母屋造り、桟瓦葺、設計金子清吉、襖絵日本画家山口玲熙(れいき) | ||
年代 | 1937(昭和12)年 | ||
電話番号 | 可睡斎/0538-42-2121 | ||
所在地 | 袋井市久能2915-1 | 定休日 | ー |
営業時間 | 8:00〜16:30 | 駐車場 | 70台(境内地無料駐車場) |
料金 | 館内巡拝大人500円、小人300円 | ||
アクセス | 公共交通機関:袋井駅よりバス約10分可睡下車 車:袋井ICから北に約3㎞、約8分 |
||
ホームページ | http://www.kasuisai.or.jp/ |