磐田市

天竜川東岸の造り酒屋で栄えた庄屋屋敷

国登録文化財

花咲乃庄(大箸家住宅)

写真 写真

01 主屋/門の正面に建つのが木造2階建の主屋です。正面の障子の奥は土間で、その左手に式台玄関を開きます 02 奥座敷/正面に床の間を構え、左手には組子細工が美しい平書院を備えています

大箸家の建築

大箸家は、天竜川の東岸で江戸時代末期から造り酒屋を営み、庄屋を務めた旧家で、天竜川の治山・治水に尽くした金原明善(きんぱらめいぜん)と親戚関係でもあります。木造2階建の主屋の中央に式台(しきだい)玄関を構え、庭に面して縁側を廻らし、奥座敷と中座敷を構えています。土間部分には大きなレンガのカマドが据えられ、裏庭にある酒造に使われた井戸は、現在も使われています。屋敷の入口には、なまこ壁の南土蔵と東土蔵が建っていて、現在は江戸の博物館として公開されています。

  • 見学有料
  • 予約不要

磐田の庄屋屋敷を文化施設・博物館「花咲乃庄」として公開しています。主屋内の食事処「一貫」では、手打ち一・九そばや静岡のうなぎ、あんみつなどをいただくことができます。森町へ足をのばし、太田川沿い秋葉道の城下の町並み散策もおすすめです。

名称花咲乃庄(大箸家住宅)〈はなさかのしょう(おおはしけじゅうたく)〉
概要【住居】木造2階建、寄棟造り、桟瓦葺
年代江戸末期(明治前期改修)
電話番号花咲乃庄/0539-62-2316
所在地磐田市壱貫地429 定休日火曜(祝日の場合は営業)
営業時間10:00〜16:30 駐車場100台
料金入館料大人500円、小人250円(食事、喫茶利用の方には割引あり)
アクセス公共交通機関:遠州小林駅より車で約12分
車:浜松浜北ICから東に約6㎞、飛龍大橋経由で約11分
ホームページhttp://www.hanasakanosho.com

本サイトに掲載した内容は2012年9~10月の取材・調査によるものです。営業時間・休業日は、おでかけの前に各施設のホームページなどの公式サイトをご確認ください。  
  • しずおか歴史さんぽ
  • 電子書籍版無料ダウンロードはこちらから
  • 静岡県 文化・観光部文化政策課

この特集をいいね!またはシェアする

削除
花咲乃庄(大箸家住宅)