熱海市
弘法大師によって開かれた寺院と温泉の街
修禅寺と温泉街


修禅寺本堂 正面/入母屋屋根の本堂の正面は、軒を唐破風(からはふ)に造り、軒下は豊かな彫刻で溢れています
修禅寺と温泉街/修禅寺を中心に温泉街が広がっています。桂川対岸の山には鎌倉幕府2代将軍源頼家の墓と、母・北条政子によって創建された指月殿があります
修禅寺
修禅寺は、平安時代に弘法大師(こうぼうだいし)によって開かれた名刹(めいさつ)です。鎌倉時代には、2代将軍源頼家が修禅寺で暗殺され、母・北条政子によって指月殿が創建されました。室町時代に曹洞宗に改宗し、現在は禅道場です。1863(文久3)年の火災後、現在の伽藍(がらん)に整えられました。 山門の正面に建つ本堂は、1885(明治18)年に再建され、豊かな建築彫刻で溢れています。
修善寺温泉街の旅館建築
修善寺の温泉街は、「独鈷の湯」を中心に広がり、現在も温泉旅館が軒を連ねています。文人墨客達も訪れ、修善寺を舞台とした作品が数多く創造されました。


独鈷(とっこ)の湯
修善寺の中央を流れる桂川に湧出する温泉です。平安時代、弘法大師が川で病気の父の身体を洗う子供を見て、密教で用いる法具(ほうぐ)「独鈷杵(とっこしょ)」で岩を叩いたところ、温泉が湧き出たことから「独鈷の湯」と呼ばれ、ここから修善寺温泉がはじまりました。
修禅寺の境内は自由に参拝でき、宝物殿では寺宝が拝観できます。
名称 | 修禅寺本堂(しゅぜんじほんどう) | ||
---|---|---|---|
概要 | 【寺院】木造平家建、入母屋造り、桟瓦葺 | ||
年代 | 1885(明治18)年 | ||
電話番号 | 修禅寺/0558-72-0053 | ||
所在地 | 伊豆市修善寺964 | 定休日 | 無休 |
営業時間 | 宝物館 8:30~16:30 (10〜3月は16:00まで) |
駐車場 | 周辺有料駐車場利用 |
料金 | 宝物殿入館料300円 | ||
アクセス | 公共交通機関:修善寺駅よりバス約10分修善寺温泉下車 車:沼津ICから南に約32㎞、約45分 |
||
ホームページ | http://shuzenji-temple.com/ |